2008年07月27日

医療の現在 患者中心の医療

前回は、“ 患者中心というのは、成り立つのでしょうか。”という文章で終わりました。
この問題を、少し考えてみます。
そもそも“患者”という言葉ですが、広辞苑では、“病気にかかったり、けがをしたりして、医師の治療を受ける人”となっています。
傷病者は未だ患者ではないのです。医師の治療を受けようと決断し、現実に受療行動を実行した時、患者になるのです。ということは、傷病者の意思の発動から、モノゴトが始まっているのです。自分は患者になろうと決意し、行動したのです。受動的、能動的という表現を使えば、能動的なのは、傷病者なのです。
従来、いったん患者になると、受動的な立場に変貌する感がありました。
以前、診察室で患者の座る椅子は、背もたれもない、丸い貧素なもので、立派な医師の椅子と対照的でした。医師―患者関係は、パターナリズムで、医療はそもそも充分な供給量がない時代、1960年代のことです。時代とともに 患者→患者さん→患者様 と呼称が変わり、パターナリズムからインフォームドコンセントへと変わりました。この10年は、医療行為で結果が重大だと、医師が刑事事件で訴追されることも稀ではなくなりました。医療側も防衛に走る昨今ですが、改めて基本的なことを考える必要があると思います。
実は、医療は患者の受療行動から始まるので、本来的に患者中心にならざるを得ないのです。
医師の思いやりとか医の倫理とか、顧客満足度を上げる医療サービスの提供とか こうした医療側の努力とは関係なく、そもそもが患者中心なのです。受療を決意し患者になった傷病者の問題を、どう確定して、解決するか、それ以外に医療のする仕事はないからです。
また、患者はいつ患者であることが終わるのかという問題もあります。風邪で数回受診したというケースは、治癒して終わりで分かりやすいのですが、慢性疾患、高齢になり複数の疾患を持っている、心身的に病んでいるなどのケースだと、人生の最後まで患者として、医療と関係を持つことになります。そうなると、本来、自分の意思の発動として患者を選んだという原点が、ぼけてきます。
しかし、この原点は大切です。自分の意思で患者を選び、こうして決断した人の問題解決のために、医師は専門家として力を振るい、いつか患者から普通の人に還ることを展望している。こういう関係の時、インフォームドコンセントも実効性を持つのではないでしょうか。
公的医療保険制度の下、医療を受ける基本的人権は当然として、人対人の関係の基本は押さえておくべきだと思うのです。



Posted by 杉謙一 at 14:58│Comments(1)
この記事へのコメント
医療関係者の方も大変ですね!
Posted by 相互リンク「LINKオン」 at 2010年08月12日 10:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。